歌ってみた動画をアップする方法と著作権
目次
歌ってみた動画をYouTubeやニコニコ動画であげたいけど、音楽に著作権があって、何がダメで何が大丈夫なのか分からない方が多いかと思います。
このページでは、著作権の基本をサラッと紹介し、著作権をクリアして歌ってみた動画をあげる方法についてまとめました。
著作権の基本
著作権には、著作者の権利と、著作隣接権があります。
著作者の権利には、著作者人格権と著作権(財産権)があります。
著作隣接権には、実演家の権利、レコード製作者の権利などがあります。
このうち、著作者の権利は、著作物が創作された段階で自動的に付与されます。
著作者の権利は、著作物を創作した人に付与されます。
著作隣接権は、著作物などを伝達する人に付与されます。
伝達する人とは、CDを製作するレコード会社や、曲を演奏した歌手や演奏家などです。
歌ってみた動画で注意すべき著作権の中身は?
歌ってみた動画で注意すべき著作権の中身は以下の通りです。
著作者の権利
著作権(財産権)
- 演奏権・・・楽曲を不特定の人、または、特定多数の人に演奏したりすることに関する権利。
- 公衆送信権・・・楽曲を不特定の人、または、特定多数の人に送信することに関する権利。
著作者人格権
- 氏名表示権・・・楽曲を公表するときに、著作者名を表示するかしないか、表示するとすれば実名かペンネームかなどを決定できる権利。
- 同一性保持権・・・楽曲の内容やタイトルを著作者の意に反して無断で改変(変更・切除など)されない権利。
著作隣接権
実演家の権利
- 氏名表示権・・・楽曲を歌った歌手や演奏家の名前を表示するかしないか、表示するとすれば実名かペンネームかを決定できる権利。
- 同一性保持権・・・楽曲を歌った歌手や演奏家の演奏などについて、無断で名誉声望を害するような改変をされない権利。
- 送信可能化権・・・CDに録音された演奏などを不特定の人、または、特定多数の人に送信することに関する権利。
レコード製作者の権利
- 送信可能化権・・・無断でCDをアップロードしたり、生放送で流したりされない権利。
具体的にどのような注意が必要か?
歌ってみた動画を作ってアップする流れを想像したときに一般的に思い浮かぶことで、注意するべき事をあげてみました。
- CDなどの音源そのもの(CDに入っている歌なしの音源、インストなど)を使って、自分の歌声をこれに合わせインターネットにアップロードすること
- カラオケで歌った際の動画や録音をインターネットにアップロードすること
- 替え歌
- 著作者を精神的に傷つけるような改変など
- 実演家の実演の社会的な評価(良い評判)を害するような改変
1はレーベルなどのレコード製作者の権利を害する可能性があります。
2はDAMやJOYSOUNDなどのカラオケ音源を作った会社の権利を害する可能性があります。
3は作詞家の同一性保持権を害する可能性があります。
4や5は作曲家・作詞家の著作者、歌手や演奏家の実演家の同一性保持権を害する可能性があります。
著作権をクリアして歌ってみた動画をアップする方法
それでは本題です。
著作権をクリアして歌ってみた動画をアップするにはどうすればいいのか。
以上の権利を害しないように動画を作りアップしましょう。
以下、歌ってみた動画作成の流れの一例を紹介します。
- 、ジャスラックなどの音楽著作権管理団体と包括契約を結んでいるYouTubeやニコニコ動画などのプラットフォームで投稿する。利用するサイトがジャスラックと契約しているかはこちらを確認→利用許諾契約を締結しているUGCサービスの一覧
- 包括契約を結んでいる管理団体が管理している楽曲を使用する。→管理団体のHPで確認できます。作品データベース検索サービス(ジャスラック)
これで、著作権についてはクリアします。

なんだよ、その含んだ言い方・・・
なぜなら、ジャスラックが許諾できるのは、著作者の権利だからです。
著作隣接権、レーベルなどのレコード製作者の権利については、各レーベルや歌手、演奏家が保有しています。
著作隣接権をクリアするには?
- 弾き語りなど、CDの音源を使用せず、自分で演奏した音に歌声を合わせる。
- 音源利用許諾を得る。→一般社団法人日本レコード協会の会員一覧
- 替え歌は極力避ける。
- 楽曲を作った人に敬意をもって動画を作る。
基本的な方法は以上です。
音源を利用して歌ってみた動画をアップする方法

CD音源そのまま使って
歌ってみたアップしてる人いるじゃん!
そうですね。
では、音源を利用して歌ってみた動画をアップする方法を紹介します。
(当サイトにコンテンツを掲載するにあたって、その内容について細心の注意を払っておりますが、コンテンツの内容が正確であるかどうか、最新のものであるかどうか、安全なものであるか等について保証をするものではなく、何らの責任を負うものではありません。また、管理人は通知することなく当サイトに掲載した情報の訂正、修正、追加、中断、削除等をいつでも行うことができるものとします。
また、当サイト、またはコンテンツのご利用により、万一、ご利用者様に何らかの不都合や損害が発生したとしても、管理人は何らの責任を負うものではありません。)
ニコニコ動画でアップ
ニコニコ動画では、レーベルとの契約で、許諾された音楽原盤については動画で利用できます。
こちらで許諾されている楽曲を検索できます→niconico許諾楽曲検索
大手のレコード会社数社と契約しているので、有名な曲でも利用できます。
例えば、浜崎あゆみさん、星野源さん、きゃりーぱみゅぱみゅさん、コブクロさん、あいみょんさん、などなどメジャーな方々の楽曲を利用できます。
YouTubeでアップ
YouTubeでは、ニコニコ動画のようにプラットフォーム側で音楽原盤について、著作権包括契約のような仕組みを用意してはいません。
ですが、Content IDという仕組みがあり、黙認という形で利用することはできるかもしれません。
(権利侵害の可能性は大きく、許諾を得ることがまず第一であることは忘れてはいけません。)
Content IDとは?
楽曲を作った人が、そのデータをYouTubeに登録して、動画認証技術や音声認証技術などにより動画や音声にIDをつけ、ユーザーが動画を投稿した際にデータベースの内容と照会して、著作権侵害がある場合、著作者に通知がいく仕組みです。
通知が来た著作者はどのような対応ができるのか?
著作権者は、自分の Content ID と一致するコンテンツにどのような対応策をとるか選択することができます。
- 閲覧できないよう動画全体をブロックする
- 動画に広告を掲載して動画を収益化し、場合によってはアップロードしたユーザーと収益を分配する
- その動画の再生に関する統計情報を追跡する
著作者の対応により、動画が見られないようにされることがあります。
ですが、著作者が動画を収益化する選択や統計情報追跡を選択した場合、いわゆる黙認されたと言っても良いかと思われます。
このような場合は、その動画は一応はそのままYouTubeでアップされた状態を維持することができます。
2 Replies
Comments are closed.