ゲーム実況動画アップする際に気を付けたい著作権について
目次
YouTubeなどの動画投稿プラットフォームには様々なジャンルがありますが、ニコニコ動画で有名になったゲーム実況が、YouTubeにおいても人気です。
そこで、YouTubeなどでゲーム実況動画をアップしたいと思っている人で、著作権はどうなっているのか気になる人が多いと思います。
このページでは、著作権におけるゲーム実況の立ち位置と、いくつかのゲームメーカーのソフトをYouTubeやニコニコでゲーム実況動画をあげる、収益化する場合の注意点など紹介します。
ゲームに発生する著作権
まず、ゲームは著作権のどの権利に関係するのか?
これは、ゲームの内容によって分かれます。
ゲームの内容を以下に分けます。
- 映画的
- 映画的でない
映画的なゲーム
この法律にいう「映画の著作物」には、映画の効果に類似する視覚的又は視聴覚的効果を生じさせる方法で表現され、かつ、物に固定されている著作物を含むものとする。
―著作権法 第2条3項―
ゲームが映画のように表現されている場合、映画の著作物として保護されます。
以下に、一概には映画の著作物であるとは言えない場合もあることを述べますが、一般的にはゲームは映画の著作物であるとされています。
映画的でないゲーム

とよく言われます。
ですが、裁判所の判例では、全てのゲームが映画の著作物であるとはしていません。
シミュレーションゲームの「三國志Ⅲ」では、静止画像が圧倒的に多いという理由で、映画ないしこれに類する著作物に該当するということはできないとしました。
一概には言えない
ときめきメモリアル事件において、裁判所は
本件ゲームソフトが再生機器を用いてモニターに各場面に応じて(連続的ではないとしても)変化する影像を映し出し、登場人物が当該場面に相応しい台詞を述べて一定のストーリーを展開している点で、本件ゲームソフトは『映画の著作物』に該当するものということができる。
とする一方、
データに保存された影像や音声をプログラムによって読み取り再生した上、プレイヤーの主体的な参加によって初めてゲームの進行が図られる点で、『映画の著作物』と『プログラムの著作物』とが単に併存しているにすぎないものではなく、両者が相関連して『ゲーム映像』とでもいうべき複合的な性格の著作物を形成している。
とし、単にゲームは映像の著作物であるということではないとしています。
著作権におけるゲーム実況の立ち位置
では、ゲーム実況はどのような立ち位置なのでしょうか?
ゲームを映画の著作物であるとしたうえで考えてみます。
著作権には次のような権利があります。
- 複製権
- 公衆送信権
ゲーム実況動画をYouTubeやニコニコでアップする場合、ゲーム画面を録画・撮影する行為は1複製権の侵害にあたります。
そして、不特定多数の人に見てもらうためのものなので、公衆送信にあたり、公衆送信権も侵害します。
ですので、ゲーム実況は基本グレーゾーンではなく、著作権侵害に当たることがほとんどです。
ゲーム実況を行うには?
では、ゲーム実況動画をアップするにはどうすればいいのでしょうか?
また、すでに多くのゲーム実況がありますが、それらはどのような立ち位置なのか?
以下、3つのパターンを紹介します。
許可を得る
まずシンプルに、著作権者に許可を得ることでゲーム実況ができます。
しかし、たいていのゲームメーカーは個別に対応してくれないかと思います。
許可を得てゲーム実況をする方法は、個人やサークルで作られたゲームを実況するときなどに限られるかと思います。
条件付き利用
ゲームメーカーによっては、条件付きで、著作権の利用が容認されている場合があります。
有名なのが任天堂でしょうか。
ネットワークサービスにおける任天堂の著作物の利用に関するガイドライン
こちらのガイドラインに従う場合に著作権侵害を主張しないとしています。
ゲーム実況をする場合、まずはじめにゲームメーカーのHPでガイドラインを確認してみましょう。
また、PS4のシェアボタンを使うことで、配信可能なソフトについてはゲームプレイをライブ配信することが出来ます。
黙認
一番多いパターン。
公式のイベントでゲーム実況者を招待したりするのは、黙認といってもいいかもしれません。
昨今のゲーム実況の盛り上がりや、スプラトゥーンや第五人格などの対人ゲームの人気、マインクラフトなどのプレイヤーがゲームプレイして初めて完成するタイプのゲームの登場など、今までのパッケージとしてのゲームの売り方から変わってきたことが黙認する要因として大きいです。
プレイヤーが完成品のパッケージとしてのゲームを買い、ゲームの世界に没入するという一方方向の関係から、プレイヤーがゲームメーカー側へ参加することによって、相互に関係しながらゲームを取り巻く世界を盛り上げていく。
そうすることで、輪が広がり、より多くの人がゲームの世界に入ってくる。
このような流れを阻害するようなことが無ければ、黙認されることが多いかと思われます。
しかし、著作権侵害の可能性が大きいことは忘れてはいけません。
2 Replies
Comments are closed.